御堀写真館
R3年12月行事
クリスマス会開催!!




R3年10月行事
運動会開催!!


R3年8月行事
球技大会!!

みほり夏祭り


R3年7月行事
清掃活動


美味しいスイカをいただきました



BBQ



長門峡道の駅

R3年6月行事
みほりンピック



R3年5月行事
BBQ




ハイキング



R3年4月行事
花見

R2年8月行事
みほり夏祭り
R1年12月行事
みほりクリスマス会
R1年10月行事
秋季運動会
31年3月行事
ボランティア清掃活動~仁保川
31年2月行事
平川地区駅伝大会

31年1月行事
プラ板作り
書初め
初詣
30年12月行事
はい!からっと横丁外出
クリスマス会
30年11月行事
火災対応避難訓練
仁保川駅伝大会
30年10月行事
お楽しみ会~レノファ山口FC応援観戦~
序盤、コートチェンジして風上に立ったレノファ山口FC。相手陣地でのプレーを増やしましたが、粘り強く守る栃木SCの守備を崩すまでには至らず。しかし41分、PKを獲得しこれをオナイウ 阿道選手が決めてレノファ山口FCが先制!最後まで激しく1点を争いましたがこのままタイムアップを迎え、1点を守ったレノファ山口FCが勝利しました!!やった~~!オナイウー!!!\(◎o◎)/
地域一日ふれあいキャンプ
ボランティア清掃活動
みほり秋季運動会
30年9月行事
ゲートボールミニキャンプ
地震対応避難
30年8月行事
夏祭り
ハッピードリームサーカス観劇
花火大会
球技大会
30年7月行事
児童センター外出
レクリエーション
30年6月行事
不審者対応避難訓練
不審者避難訓練、子どもたち編です^^まずは、小学生の様子から。
あやしい人に、「お菓子をあげるから一緒にいこうよ」と声をかけられたらどうしたらいいか。まずは逃げることを最優先に考えないといけません。大人に踏み込ませてはいけない距離、防犯ブザーの所持の仕方についても教えていただき、大きな声で「助けてー!!!」と近づいてくる大人から声をあげて逃げました。みんな上手にできました!
続いて中学生の様子。
中学生は、実際に腕を掴まれたり、抱きかかえられたりしたときの逃げ方を実践を通して学びました。護身術は初めてという子どもたちもおり、理屈はわかっても実際大人に掴まれるとこんなにも逃げられないのかと身をもって体験することができました。
何もないことが一番ですが、いざというとき動けるように知ることの大切さを学んだ日となりました。
30年5月行事
第51回山口県アイリンピック大会
清掃活動~仁保川
B☆B☆Q
ピクニック~象頭山

30年4月行事
お花見~御堀公園
30年3月行事
ボランティア清掃活動~仁保川

30年2月行事
第一回みほりじゃんけん王決定戦
第46回平川地区駅伝大会
30年1月行事
書初め
29年12月行事
外出(ボーリング&カラオケ)
クリスマス会
29年11月行事
火災対応避難訓練
第26回仁保川駅伝大会
29年10月行事
お楽しみ会~レノファ山口FC応援観戦
地域一日ふれあいキャンプ
初期消火訓練
ボランティア清掃活動~仁保川
お月見
みほり秋季運動会
29年9月行事
ゲートボールミニキャンプ
地震対応避難訓練
子どもたちの笑いヨガ

29年8月行事
夏祭り
アリスと大冒険 3Dふしぎ博物館へ外出
常盤公園へ外出
球技大会
29年7月行事
普通救命講習
夢の椀プール
ボランティア清掃活動~仁保川
非常用発電機取扱講習
七夕
29年6月行事
不審者対応避難訓練
29年5月行事
笑いヨガ
第50回山口県アイリンピック大会
象頭山へピクニック
端午の節供
児童センターへ外出
29年4月行事
お花見
おやつ購入
29年3月行事
海響館&火の山公園へ外出
ボランティア清掃活動~萩往還~
29年2月行事
リービングケア~食事の支度
リービングケア~お金の引き落とし
平川駅伝大会
29年1月行事
初詣
28年12月行事
ボーリング&カラオケ
クリスマス会
28年11月行事
火災対応避難訓練
ボクシングセッション~坂本博之氏
お楽しみ会~レノファ山口FC観戦~
仁保川駅伝競技大会
28年10月行事
地域一日ふれあいキャンプ
平成28年度みほり秋季運動会
28年9月行事
ゲートボールミニキャンプ③
防災地震避難訓練
お月見
28年8月行事
ソーシャルスキルトレーニング④
ソーシャルスキルトレーニング③

夏祭り




ゲートボールミニキャンプ②

ソーシャルスキルトレーニング②
ソーシャルスキルトレーニング
チームラボアイランドー学ぶ!未来の遊園地ー
球技大会

そうめん流し
28年7月行事
きらら博記念公園

健康教育講習会
昆虫のふしぎな世界
ゲートボールミニキャンプ
普通救命講習会
ランニング記録会

七夕

28年6月行事
フルーチェ in タルト

仁保川清掃活動
不審者対応避難訓練


28年5月行事
この日のために学園で練習を続けてきた子どもたち。短い練習期間の中でなかなか伸びない記録に泣いてしまう事もありました。
それに続くように、みほりCチーム(小学生男子)が20回、みほりBチーム(中学生女子)は47回、と続々と自己新記録を達成し、みほりA、C、Dの計3チームが決勝戦へ進出できました!
ゴールデンウィーク期間中行事②
ゴールデンウィーク期間中行事①
28年1月行事
みほり学園から徒歩数分の御堀神社へ初詣に出かけました。
「今年も良い年になりますように…」
みんなでたこ焼きを作りました!
たこ焼作り名人の職員による指南のもと具だくさんのたこ焼きを作りました。
熱々でプリップリのタコ!最高の味でした(笑)
書初めを行いました。
「挑戦」「成長」「粉骨砕身」など立派な字をしたためていました。
中にはお正月の食べすぎを反省し「減量」と書く子も…。
みんな色々ですね(笑)
フルーツ大福作りを行いました!
具材はイチゴ、バナナ、リンゴ、あんこ?
一番人気はやはり「イチゴ大福」でした。
自分で作った大福はとっても美味しいですね!
27年12月行事
しかし折からの雨。
そこでまずは園長より消火栓の取り扱いについて説明を受けました。
慌てるとジョイント部分を外してしまう恐れもあり、とても勉強になりました。
その数、なんと60パック!
しかも大粒の紅ほっぺです。
明日のクリスマス会に合わせていただきました(笑)
「明日が楽しみ〜!」
待ちに待ったクリスマス会にまたひとつ楽しみが増えましたね。
みほり学園クリスマス会で美味しくいただきました(笑)
そのまま食べる子、ケーキに乗せて一緒に食べる子、練乳をかけて食べる子、食べ方は人それぞれでしたが本当に美味しかったです!
12月25日子ども達が楽しみにしていたクリスマス会を開催しました。
体育館に暗幕を張り、ステージを設置。食堂から運んだテーブルを並べ、壁面にはクリスマスの飾り付け。さらに山口南ロータリークラブさまよりいただいたクリスマスツリーを設置すれば、そこは立派なパーティ会場です。
これが今年のクリスマス料理です。どれも美味しそうでしょ!
シャンメリーで乾杯し、美味しい料理をみんなで楽しくいただきました(笑)
ダンスや歌、お芝居もあり、とっても盛り上がりました。
「レディ紅白」「PINKモンスター」「koi me〜❤」「テレタビーズ&クッキー」「4代目Jソウルブラザーズ」
子ども達が考えたグループ名です。これだけでもなんだか面白そうな内容でしょ?
子ども達は短い練習期間でとても上手に発表することができました!
山口南ロータリークラブ会員さまが扮したお二人のサンタクロースさん。子ども達一人ひとりの名前を呼んでプレゼントを渡して下さいました。
今年は「はらぺこおおかみとうさぎの親子」
いっつもはらぺこのおおかみ兄弟、そのおおかみを手玉にとってしまううさぎの親子。とっても楽しいストーリーにみんな食い入るように観ていました。
今年で6回目の演劇上演。また来年もよろしくお願いします!
こうして今年も楽しいクリスマス会が幕を閉じました。
改めまして、山口南ロータリークラブさま、劇団演劇街さまには心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
ゆめタウンのフードコートで昼食をとった後、ボーリング場へ!
初めてボウリングをする子もいて珍プレー好プレーの連発!楽しい時間となりました(笑)
男子同様、ゆめタウンのフードコートで食事をした後、カラオケに!
行事でカラオケに行くことは初めて!みんな大喜びで歌って踊ってと大盛り上がりでした!
27年11月行事
坂本博之さんがみたびみほり学園のリングに戻ってこられました。
坂本さんは、第44代日本ライト級チャンピオン、第34代東洋太平洋ライト級チャンピオンそして現在はSRSボクシングジム会長として、全国の児童養護施設や学校などで講演をされており、前日は田布施町立田布施中学校で講演をされたそうです。
今回で3度目のボクシングセッション!子ども達は「さかもっちゃん」の来園を心待ちにしていました!
まずは坂本さんのこれまでを紹介したDVDをみんなで鑑賞しました。
そこにはいつも優しいまなざしで子ども達に話しかけてくださる坂本さんではなく、ボクシングという真剣勝負に身を置く男の姿がありました。
想いを込めて打つ!
「嬉しいこと」「悲しいこと」「怒ったこと」…、ミットにめがけてめいっぱいパンチを打つことで想いが伝わります。
言葉ではなく、行動で示す
これがボクシングセッションです!
上手に気持ちを盛り上げてもらい、どの子も気持ちよさそうにパンチを繰り出します。
みほり学園のリングには小気味よい乾いたミット音が響き渡りました!
坂本さんがみほりの子ども達のために一つ一つ袋詰めにして下さったおやつです。
そこまでされる坂本さんの気持ちが我々には本当にうれしいです。
我先におやつをもらった子ども達、車座になって美味しくいただきました(笑)
美味しいおやつを食べると自然と笑顔になって会話が弾みますね!
みんな、坂本さんへの感謝の気持ちを込めて力いっぱい踊り切りました。
坂本さんからは「夢」を持つことの大切さを教えていただきました。
その「夢」を叶えるためには一つ一つの積み重ねが大切。そのためにはまず今の自分にできることは何かを考えること。そしてすり足でも良い、半歩でも良いから行動すること。
「夢」を叶えるためには、やる気、根気、本気、元気が大切だと教えていただきました。
時間を共有すれば会話が生まれる。たわいもない会話の中に「夢」へのヒントはいくらでも隠れている。
今から自分の夢に向かって走って欲しい。今を熱く生きて欲しい。今を生きている人は将来を見据えている人なのだから!
「今を熱く!」
坂本さんからの魂の言葉の数々…、みほり学園の子ども達の胸に深く刻み込まれたと思います。
坂本博之さん、本当にありがとうございました。またお会いできる日を心からお待ちしております。
27年10月行事
絶好の運動会日和です!子ども達は運動会スローガン「Always smile and efforts!〜一致団結 みんなでがんばろう〜」の通り、赤白応援団長が素晴らしいリーダーシップを発揮し一致団結して競技に取り組みました。
この日のために声をからして練習しました。
白組はソーラン節を中心に演目を組み立てました。力強い踊りに観客の目は釘付けです。
紅組は鳴る子を手に「よさこい」を中心とした演目です。途中、小学生に配慮した体形移動で「妖怪体操第2」も組み込まれていました。見ていて楽しい構成です。
どちらも最高の演技でした。会場からも惜しみない拍手がまきおこりました。
みほりスペシャルリレーです!
例年子ども達チームに加え、学園、分校それぞれにチームを出していましたが今年は職員も一致団結!学園・分校合同チームで出走しました。
序盤は子ども達との接戦を演じるも中盤で大人の「大人げない」走りで首位を独走。ラスト半周のアンカーまで首位だったにも関わらず、みほりの赤白スーパーエース(ともに中学生男子)にごぼう抜きされ3位と順位を落とす結果となりました。
しかし中学生男子は速い!観ていて気持ちの良い走りでした。
こうして幕を閉じた今年のみほり秋季運動会。とっても素晴らしい運動会だった思います。
今年のイモ畑は過去最高の大豊作!30キロ近い収穫となりました。
石焼いも器でふっくら焼き上げました。
ほんと!とっても甘かったです!
子ども達は喜んで食べていました!
一日キャンプ開催御堀地区子ども会のみなさん、御堀ゲートボール同好会にみなさんに来園していただきさわやかな秋空のもと一日キャンプを開催しました。
午前中は班に分かれてカレー作り。
初めて持つ包丁に悪戦苦闘しながら皮をむいていきます。子ども会のみんなとみほり学園の子ども達が協力し合って作る姿はとても微笑ましいものでした。
観てください!この出来栄えを(笑)
この班は、先に玉ねぎをしっかり炒めたこだわりのカレーだそうです!
お肉たっぷり手作りカレー!絶品でした!
お代わりのカレーもたくさんあり、みんな何度もお代わりしていました。
なかには「オレ、カレーだけおかわりする!」とルーだけほおばる子もいて、とっても楽しいランチタイムでした!
御堀ゲートボール同好会のみなさまのお世話により試合開始。
はじめは思うようにゲートをくぐらせることができない子ども達。しかしコツをつかめばみるみる上達し、スーパープレイが続出!どの試合も接戦で大いに盛り上がりました。
こうして楽しかった地域ふれあい一日キャンプが幕を閉じました。
とても丁寧にそしてやさしくゲートボールをご指導いただいた御堀ゲートボール同好会の皆さん、みほり学園の子ども達と和やかな雰囲気で時間を過ごしてくれた御堀地区子ども会の皆さん、こんな楽しい時間を共有することができたこと、心から感謝申し上げます。
みほり学園は、これからも地域の一員として歩んでまいりますのでこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
27年9月行事
今年のお楽しみ会は、山口南ロータリークラブ様のお招きで山口市阿東にある船方農場に行きました。
年に一度の全体での外出。子ども達にとって待ちに待った行事です。
明徳観光様のサロンバスで一路、阿東へ。大型観光バスはとても快適で片道1時間の道のりもあっという間に到着しました。
まずは体験セミナー?ソーセージ作りです。羊の腸に専用の機械でひき肉を詰めていきます。二人での作業ですので息が合わないと大変なことになります。
大小さまざまなソーセージが完成!ボイルしてお昼のバーベQで「自分で作ったソーセージ」をいただきます!
みんな良い顔をしているのですがお見せできないのが残念です…。
山口南ロータリークラブのみなさんと一緒に和やかな雰囲気の中、美味しいお肉をいただきました。
集団生活をしていると「取り分けて食べる」という経験がどうしても少なくなります。通常の食事は自分用に出されたものをいただくだけです。お肉や野菜を焼き、テーブルのメンバーに取り分けることができるかと心配していましたが、意外な発見!鍋奉行ならぬバーベQ奉行がたくさんいるではないですか!子ども達が率先してお肉を焼いている姿はとても頼もしかったです。
美味しそうなお肉でしょ!野菜もとっても新鮮!おにぎりはタレをつけて焼きおにぎりにして食べる子もいました。
良い火加減の炭火で焼いたお肉は本当に格別でした!
これ、本当に美味しかったです(^O^)
加藤会長さまよりご挨拶をいただきました。
皆様方は、午前中に一ノ坂川清掃活動を済まされてから船方農場に駆けつけられたそうです。
今回のお楽しみ会では、バスの手配から船方農場での全ての事に関してご支援いただきました。子ども達にとって貴重な社会体験を積むことができたお楽しみ会。このような素晴らしい機会を与えていただいた山口南ロータリークラブ様には園児、職員一同、心より感謝しております。
自然大好き!牛大好きの中3女子がみんなの手本となって一番最初に挑戦しました。勢いよく飛び出る牛乳にみんな驚きの顔でした(*^_^*)
牛さんが驚かないように小さな声ですが心を込めて「ありがとうございました!」と言いました。
子ども達の遊びの想像力は大したものです!広大な原っぱで思い思いに遊びました(^_^)/
農場に用意されている2輪乗り物にまたがり草の斜面を一気に駆け下ります。
風を切る感覚にみんな大喜び!時間を忘れて何度もなんども駆け下っていました!
これが濃厚でとっても美味しいんです!みんな良い笑顔で食べていました(^o^)丿
天気にも恵まれ、美味しいものを食べ、めいっぱい遊ぶことができたお楽しみ会となりました。みんな口々に「楽しかった〜」と笑顔で話していました。
改めまして、今回このような素晴らしい機会を与えていただいた山口南ロータリークラブ様、この場を借りて心より御礼申し上げます。
27年8月行事
みほり学園球技大会
春先から練習を始めた球技。初めはキャッチボールもサーブも打つことができなかった子ども達。
しかし日々の練習で見る間に上達。そして恒例の球技大会の日を迎えました。
男子はソフトボール、女子はソフトバレーと風船バレー。
男子ソフトボールは炎天下の下、好プレーの連続。声も掛け合いながらのチームプレーは観ていてとても気持ち良いものでした!
子ども達も職員も、そしてみほり分校の教員もネット際の白熱した攻防を繰り広げていました。
お祭り気分を盛り上げるために飾り付けられた体育館。そこはまさにお祭り会場にふさわしい様相です。
各コーナーには、ヨーヨー釣りや射的、輪投げ、魚釣り、スポットボールの出店が開設。
子ども達は楽しそうに遊んでいました。
どれもとっても美味しそう。
お祭りのフィナーレは定番のビンゴ大会!
子ども達も職員も心から楽しむことができたお祭りでした(笑)
チームとしての戦略など改めてゲートボールの奥の深さを感じることのできた1日でした。
ゲートボール同好会の皆様、ありがとうございました。
27年7月行事
子ども達は「臨時集会」と称した一斉放送によりグランドに避難。その後、小2〜小5までの子ども達は音楽室で「声掛け事案などへの対応」として不審者の声掛け事案に対する身の守り方について学びました。
小6〜中3までの子ども達は体育館で「護身術研修」。つかまれた手を振りほどく方法など万一に備え、みんな真剣に指導を受けていました。
備えあれば憂いなし。万一の際には勇気をもって人の命が救える大人になりたいものです。
職員一同、真剣に受講しました。
全3回のミニキャンプ初日は生憎の雨。そのため体育館でスポットボールを行いました。
同好会の皆さんに手ほどきを受けながら楽しいひと時を過ごすことができました!
キャッツアイグループ 堀本紀代様よりスイカをいただきました。
その数、なんと10玉!
まずは子ども達全員でお出迎え。
熊本産の「ひとりじめBONBON」という銘柄で、堀本様より直接子ども達が受け取りました。
軽く叩くとこれぞ熟れたスイカという良い音がします。しっかり熟れているに違いありません。
これらのスイカは明日のそうめん流しで子ども達に食べてもらいます。楽しみですね!
堀本様
いつもみほり学園に対しまして、子ども達が笑顔いっぱいになる数々のお心遣い、深く感謝申し上げます。
そんな夏全開の好天のもと毎年恒例のみほり分校主催そうめん流し会を開催しました。
屋外で、そして流れてくるそうめんをすくって食べる味は格別です!上手にお箸を使いながらみんな美味しそうに食べていました!
本日も山口南ロータリークラブ様よりいただいたテントが大活躍です!
これは(有)キャッツアイグループ 堀本紀代様よりいただいたスイカです。
大ぶりにカットされたスイカにかぶりつく子ども達。笑顔がいっぱいの会となりました。
27年6月行事
班ごとに分かれ、仁保川両岸のゴミ拾いを行いました。
草が覆い茂り拾いにくい状況でしたがこんなにもゴミを拾うことができました。
子ども達にとっては、達成感を味わうとともにゴミのポイ捨てはいけないと道徳観を養うとても良い機会となりました。
今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
27年5月行事
於:維新百年記念公園ちょるる広場
今年は日差しのない過ごしやすい空のもとアイリンピック大会が開催されました
午前中は「長縄跳び」
なんとみほりAチーム(男子)が予選でいきなり82回を飛びトップで予選通過!決勝戦では実力通り53回を飛び見事に優勝しました。
さらにみほりBチーム(女子)が3位入賞、みほりDチーム(女子)が決勝戦進出と見事な成績を残しました。
みんな揃って屋外で食べるお弁当の味は格別ですね!
ここで大活躍するのが山口南ロータリークラブ様よりいただいた大型簡易テント。
屋外行事には欠かせないものでとても重宝しております。
息の合った走りで優勝、準優勝の好成績!
その他の組も上位で走り切るみごとな成績でした。
今回のアイリンピック大会では、好成績もさることながら同じみほり学園チームを応援する子どもたちの姿がとても印象的であり、まさに「TEAMみほり」としてひとつにまとまることのできた大会だったと思います。
出場したみんな!よくがんばりました!
27年3月行事
ひな祭り当日の良き日に、山口マンドリンアンサンブルの皆さんによる演奏会を行いました。
楽器の紹介ではイチジクを割ったような形をした楽器がマンドリン、それが大きくなってドラ、さらに大きいものがセロと教わりました。子ども達と一緒に鑑賞していた職員もマンドリンにそんなに種類があるのかと思わず感嘆の声が。ギターを含めた4種類の楽器でのコンサートの締めくくりは「うれしいひな祭り」でした。
昨年9月に来園された坂本博之さんがふたたびみほり学園のリングに戻ってこられました。
第44代日本ライト級チャンピオン、第34代東洋太平洋ライト級チャンピオンそして現在はSRSボクシングジム会長として、全国の児童養護施設や学校などで講演をしておられます。
「一度だけの訪問では意味がない」という坂本さんの熱い希望により、今回2度目のボクシングセッション〜魂の授業を開催できることになりました。
坂本さんと一緒に来園された元プロボクサー川崎タツキさんと共にまずは基本動作を学びました。ジャブ・ストレート・フック・アッパーの4つのパンチをお二人を手本に打ってみます。気分はすっかりボクサーです!
1ラウンド2分ですが最後は連打連打で、力をすべて出し切ります。子ども達はみんな「すっきりした!」と笑顔になっていました。
運動の後のおやつはとってもおいしいものですね。坂本さん、川崎さんと和やかな談笑の時間となりました。
まず川崎タツキさんより、自らの生い立ちやボクシングへの出会い、そして「みんなで楽しく思いっきり生きていく」その素晴らしさを話していただきました。
坂本博之さんからは、行動で夢はつかむことができる。そのためにはすり足でよいから一歩前に進むこと。その一歩が人としての根っこを作り、ピンチの時に力を発揮してくれる。初めから強い人はいない。根っこを作り夢を叶える。そのためには今から行動する。そうすれば夢は現実のものとなる。夢がなければまずはみんなと同じことをする。みんなと同じ時間を共有すれば夢は必ず落ちている。まず行動!今を熱く!一生懸命に失敗はない!…。
どの言葉も胸深くに突き刺さるような魂の言葉でした。「熱を以って接すれば熱を以ってかえってくる」坂本博之さん自身の生き様から生まれた魂の言葉です。
どんなに言葉を連ねようとも私たちの感謝の気持ちを伝えきることはできません。
またぜひお会いできる日を心から願っております。
本当にありがとうございました。
27年2月行事
夏の球技大会は雨のため時間を短縮。そのため実施できなかった子ども達チームVS職員チームの試合を行いました。
昨年は子ども達チームが猛打で圧勝しましたが、今回はまれにみる投手戦。守備もかたく好プレー続出。
結果は、みほり分校若手教員の連打と教頭のホームランで5対1。今年は職員チームの勝利となりました。
子ども達とは、雰囲気よく親睦を深めることができた試合となりました。
27年1月行事
学園から歩いて8分、御堀神社へ初詣にでかけました。
お賽銭を入れ柏手を打ち、一生懸命お願いをしていました。
子ども達にとって今年一年、良い年でありますように…

お手本を見ながら一生懸命筆を走らせていました。子ども達の作品は生活棟の廊下に掲示。筆を使った書体はいつもの「字」とは違い、とても力強く立派なものです。
年末には、12/28DVD鑑賞会(みほり映画館)を始め、12/30ボーリング大会・外食、12/31昼食のおにぎり作り、大みそかをまったり過ごすためにおやつををみんなで買いに行くなど、お楽しみ行事を行いました。みんな良いお正月を迎えられたことと思います。
今年もみほり分校主催で新春餅つき大会を開催しました。
石臼に炊き立てのもち米を入れ、子ども達全員についてもらいました。
ヨイショ!の掛け声に合わせて餅をつきますが、狙いがそれ石臼に打ちつける子、恥ずかしさから力が入らない子と様々でしたがしっかりお餅がつきあがりました。
手に餅取り粉をしっかりつけて丸めます。
みんな器用にまん丸のお餅にし、味付けコーナーへ!
さあ!つきたてのお餅を食べます!こ〜んなに柔らかくのびるんです!最高の味でしたね(笑)
山口南ロータリークラブ様との交流事業の一環として、同会員様および外国人留学生に講師として、働くことへの意義や生きがい、自国文化についてお話ししていただきました。
一人目の講師の先生は…
山口県立大学院在籍の王先生。来日して驚いたことや日本文化を学ぼうとしたきっかけ、さらには中国の様々な文化について解り易く話していただきました。
マリーゴールド山口 支配人 坂田先生。
女の子には興味深々の話題が次々と。挙式の種類や白いドレスを着る理由。さらにブーケ、ウエディングケーキにまつわるお話など、職員も知らなかった本当の意味を解り易く解説していただきました。
シューズ&バックヤマダ 代表取締役 山田先生。
この仕事に就いた理由や靴に対する想い。さらに失敗しない靴の選び方などを解説していただきました。
靴作りは人生にも通じるものがあり、自分の個性や自信のあることをありのままに出すこと、また志を立てたならば、それを言葉にし紙に記すことが大切であると話していただきました。
3人の講師の先生方の話はどなたもおもしろく、時間が超過したにもかかわらず子ども達はとても真剣に話しを聞いていました。
講師の先生方、さらには、このような貴重な機会をいただいた山口南ロータリークラブ様には心より感謝申し上げます。
26年12月行事
火災発生時、死亡原因の大半を占める「煙」についてその実態を体験することにより、万一の状況に際し自らの命を守るためのスキル獲得を目的に実施しました。
発煙は無害であるグリセリンに水を加え、それを熱することにより煙を発生させました。ハンカチで口を塞ぎ、身をかがめて低い姿勢で脱出する体験を子ども達に体験してもらいました。
消防署からの講評後、子ども達には水消火器を使った初期消火訓練を行いました。
勢いよく吹き出る水に子ども達はびっくりしていたようです。
学園と学校が共に訓練を行うことにより、協力して子ども達を守る態勢を確認することができました。
今後も定期的に訓練を実施することで、万一に備え命を守る行動を迅速かつ的確に行えるようにしていきたいと思います。
本日はクリスマスイブ!さらには12月の誕生会ということでまたとない贈り物をいただきました。
子ども達を代表して贈呈式に参加した小学生達は、みんな嬉しそうにケーキとサッカーボールを受け取っていました。
ホールケーキを前に子ども達は口々に「美味しそう〜」と目を細めていました。
頂いたケーキは夜の誕生会で切り分け、みんなでいただきます!
山口県飲食業生活衛生同業組合女性部様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。
これは実は中学2年Iくんの作です。習字を長く習っていたと言うだけあってとても立派な字を書いてくれました。
今後も機会があれば書いてもらいますので、Iくん!よろしくお願いしますね!
子ども達が心待ちにしていたクリスマス会を開催しました。
まずは楽しい会食。ご来賓の渡医師やみほり分校教員、学園職員と共にきれいに飾り付けされた体育館で食事をいただきました。
日頃とは違った場所、メンバーでの食事に自然に会話も弾み、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
どれも美味しそうな品々に「何から食べようかな」と迷っている子ども達も多くいました。
シャンメリーで乾杯し楽しい会話と共に会食を楽しみました。
「アナ雪ガールズ」「J PINK」「集団ペロリスト」「オーシャンズ9」「みほりエレキテル連合」
これはいずれも子ども達が考えたチーム名です。短い練習期間でしたがみんながんばって発表してくれました。
ジングルベルの曲にのり今年もサンタクロースさんがみほりの子ども達のためにプレゼントをいっぱい袋に詰めてきてくれました。
子ども達、一人ひとりに優しい声掛けと共にプレゼントを渡して下さいました。
嬉しそうに受け取る子ども達の顔がとても印象的でした。
昨年上演して下さったジャックシリーズの第2弾!「ジャック、ねことけんかする」
些細な口論で家を出たねこ。森で出会った魔女や鳥を巻き込んだ騒動は、どこか人情味あふれるとてもあたたかな演目でした。
入園して間もない小2の男の子も食い入るように観ており、すっかりお芝居の世界に入り込んでいました。
今年で5回目の演劇上演。また来年もお願いいたします!
改めまして、山口南ロータリークラブ様ならびに劇団演劇街様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
26年11月行事
職員向けメンタルヘルス研修としてバリ・ガムラン演奏会及び体験会を開催しました。
イ・クトウット・ラディタ先生と照喜名仙子先生をお招きして素晴らしい癒しの時間を体験しました。
体験会には初めて触る楽器にドキドキ…。しかし実際演奏してみると素晴らしい音色のハーモニーにすっかりとりこになってしまいました。
先生方、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
退園を控えた中学3年生を対象に自転車講習会を山口警察署のご協力のもと開催しました。
講師として来校された警察官の熱の入ったご指導は、歩行者が横断歩道を渡っている場合や車の陰から人が飛び出した場合など実際の場面を想定したものであり、大いに勉強になる講習となりました。
中3にみなさん、くれぐれも安全運転を心がけましょうね!
グループワークの成果を発揮すると共に子ども達、職員、教員との親睦を図るために学園近くの仁保川周回コース(1周1.5キロ)で健脚を競いました。
職員、教員チームを含む全9チーム5区間で繰り広げられた筋書きのないドラマ…
駅伝で鍵となる1区でいきなりの独走!一気に差をつける快走を見せたのは中2Sくん。2区小学生がそのまま首位を守り、3区中2Mくん。この区間で2位に1分以上の差をつける見事な区間賞の走り。4区では区間賞を獲得した2位チーム中2Mさんの猛追を受けるがそのまま逃げ切り、アンカー区中3Nくんの確実な走りで児童チーム部門で優勝を飾りました!区間賞を5区間のうち3区間を中2、1区間を中1が獲得するまさに世代交代を印象付ける熱戦となりました。
こちらも伝統の一戦!みほり分校教員チームVSみほり学園職員チームの戦いは…
今年の運動会スペシャルリレー対決でのまさかのゴール直前転倒敗北でのリベンジに燃えるみほり学園職員チームが4区での逆転劇でそのまま逃げ切り勝利をおさめました。
26年10月行事
平成26年度みほり秋季運動会開催!
爽やかな秋晴れの下、運動会が開催されました。
今年のスローガンは「Let's challenge together〜みんなで力を合わせてチャレンジしよう〜
子ども達は、赤白それぞれに分れ、力を合わせ勝利に向けてチャレンジしました!
写真はプログラム4障害走「協力ゲーム キャッチでGO!」
子ども達と原籍校の先生方が力を合わせて競技に臨みました。
プログラム6女子団体競技「奪えドーナッツ!女の戦い」
まさに女の戦い!タイヤを自陣に取り込むために力を合わせ奪い合い!
迫力満点!場内騒然!
大いに盛り上がりを見せた競技です。
プログラム7男子団体競技「ハリケーンラッシュ」
一本の棒を3人で運びポイントを折り返し次のグループに渡します。
起点となってまわす者、大外で遠心力に負けず走る者、真ん中でバランスを取る者…3人が力を合わせないと上手く走れない競技です。
女子に負けじと熱い男の戦いが繰り広げられました。
プログラム11「みほりスペシャルリレー」
運動会の最後の競技にしてもっとも盛り上がる子ども達全員参加のリレー競技。
子ども達4チームに分校職員チーム、学園職員チームの計6チームでの戦い。一部の保護者様からは「先生方が大人げなく真剣に走る姿が面白い」と根強い人気のある競技。先日開催されたアジア大会陸上競技に匹敵するほどの熱い、そして白熱した戦いが繰り広げられました。
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・フルート・オーボエ・ファゴット・トランペット・トロンボーン・パーカッション…。
それぞれの楽器が奏でる息の合ったハーモニーは心に響く素晴らしい演奏でした。また楽器紹介や曲の解説を適切に組み込んだ素晴らしい演出にも本当に感激しました。
このような素晴らしい機会を作っていただいた山口大学管弦楽団の皆様、徳丸様そして山口南ロータリークラブの皆様には心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
御堀地区子ども会の皆様と御堀地区ゲートボール同好会の皆様と一緒にデイキャンプを行いました。
班に分かれてのカレー作りでは野菜を切る係、火おこしをする係とそれぞれ役割分担をしてみんなで協力してカレーライスを作りました。
爽やかな秋晴れの下、みんなで楽しい会食。自分たちで作った料理はやっぱり美味しいものです!
やってみるとこれが実に難しい…。
第1ゲートを通過させるのにみんな悪戦苦闘していました。
和やかな雰囲気の中でとても楽しい時間を過ごすことができました。
御堀地区子ども会の皆様、御堀地区ゲートボール同好会に皆様、ほんとうにお世話になりました。
また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
26年9月行事
非常用発電機の扱い方を全職員で再確認しました。
万一停電になった際、どの職員が勤務であっても慌てずに安定した電力が確保できるよう、職員一同真剣に取り扱い方法を確認しました。
第44代日本ライト級チャンピオン・第34代OPBFライト級チャンピオン・SRSボクシングジム株式会社会長 坂本博之さんがみほり学園の子ども達に「魂の授業」をするために遠路、東京より来園して下さいました。
現役時代の入場曲にのり軽やかなステップを踏んで子ども達の前に登場された坂本さんはとても熱く、そして親しみやすい方でした。
まずはボクシングセッションということで子ども達一人ひとりの「心の叫び」を自らのミットで受け止めていただくことになり、その為の基本パンチをご指導いただきました。ジャブ・ストレート・フック・アッパーと子ども達そして職員も一緒に汗を流しました。
「怒り」「不満」「苦悩」「喜び」どんな感情でも良いからこのミットめがけて、言葉ではなくパンチで語りかけて欲しい、そんな坂本さんの想い受け、子ども達一人ひとりが2分間、一心不乱にパンチを打ち込みました。
この活動に賛同され一緒に活動されておられる2011年度ミス日本グランプリ谷中麻里衣さんも今回来園していただき、なんと小学生のパンチをミットで受けてくださいました!その後は子ども達とも触れ合われ、また自らの夢に向かって取り組んでこられた貴重な体験談も聞かせていただきました。
才色兼備とはまさにこの事だと深く感銘を受けました。
改めて1ラウンド3分で戦うプロボクサーの凄さを実感しました。
ボクシングセッションの後、坂本さんより子ども達一人ひとりにおやつをいただきました!運動の後のおやつ、みんなとっても美味しそうに食べていました。
一人ひとりの名前を聞き、丁寧にサインをして下さいました。
谷中さんもスタッフのみなさんも、ほんとうに快くサインをして下さいました。子ども達にとってはこの上ない記念となったはずです。
休憩後、坂本さんより熱い魂のこもった授業をしていただきました。
動き始めるのは「今!」その大切さを自らの体験を基に熱く、子ども達の心の奥深くに響く言葉で語って下さいました。
子ども達にとって一生の財産となる「言葉」をいただいたと思います。
一流の方が語る言葉にはその重さと説得力が溢れていました。
MBCチャンピオンと書かれたベルトには子ども達一人ひとりからのメッセージが書かれてあります。
坂本さんは大変喜んで下さり「家に帰って居間の一番目立つところに飾ります!」と言って下さいました。
さらに今回使用したパンチングラブとミットを2セット、そしてなんと!「不動心」とバックプリントされたオリジナルTシャツを子ども達全員にプレゼントして下さることになりました。帰り際、時間ぎりぎりまで子ども達への色紙にペンを走らせていただき、みほりの子ども達に多大なる支援をして下さいました。
体育館を出られる際、みんなに向かって「今を熱く!」とメッセージを残して帰られたその姿は、子ども達のこころに永遠の記憶として刻み込まれたものと思います。
いくら感謝の言葉を並べても足りないくらいですが、改めまして坂本さん、谷中さんそしてスタッフのみなさん、この場を借りて心より厚く御礼申し上げます。
26年8月行事
みほり学園近くにある「御堀神社」の清掃を行いました。
大内地区(山口市大内)の一員としての役割とボランティア精神を育むために実施したもので、子ども達そして職員も一緒に黙々と清掃活動を行いました。
楽しみにしていた球技大会…雨天順延で本日になりましたが、また雨…
男子はソフトボールですが、明け方まで降った雨でグランドには大きな水たまりができてしまいました。何とか試合を!と園長以下、子ども達と職員とでグランド整備を行い、なんとか天候が回復した午後から1試合だけ試合を行いました。好プレー続出で、均衡したとても良い試合を繰り広げてくれました。
エキシビジョンマッチで行われた子どもチームVS職員チームも大変な盛り上がりを見せていました。
好みのシロップに練乳や餡子をのせて食べます。
夏はやっぱりかき氷!みんなとっても美味しそうに食べていましたよ(笑)
26年7月行事
写真は山口警察署・山口県警本部の皆様による「護身術」についての指導の一コマです(くれぐれも訓練です!)
腕や首をつままれた時に適切に逃げる方法を学びました。こういった場面に遭遇しないことが何より大切ですが、万一に備え、園児・職員とも真剣に訓練を行いました。
山口市消防本部より講師の先生をお招きし、みほり学園・みほり分校職員が心肺蘇生法とAEDの取り扱い方法を学びました。
毎年受講してますが細々とした点は忘れています。毎年必ず受講し、万一に備えたいと思います。
みほり学園飯ごう炊飯等からとても良い香りが漂っています。
本日は、桜チップを使って燻製を作ってみました。
今回燻製にしたのは「鶏のささみ」「チーズ」「フランクフルト」と「鯨肉」です!
どうですか?こんなに美味しそうにできました!
今年の夏もみほり分校の先生方にご協力いただき、自主学習を行います。
小学生は食堂、中学生は各教室に分かれて行います。特に中学3年生は「勝負の夏」です。この夏の努力がきっと結果となってあらわれるハズ!「夢の実現」に向けてみんながんばれ!
みほり分校行事として「そうめん流し」を行いました。季節を感じながらそうめん流しを味わうことで、楽しい時間を園児、職員が共有すること、また食文化の一つであるそうめん流しを体験することを目的に毎年開催しているものです。
ここでも山口南ロータリークラブ様より頂いたテントが大活躍!暑い日差しをシャットアウトで快適空間を作り出してくれました。
どの子も満足そうな顔をしていました!
26年6月行事
今は梅雨…、仁保川清掃活動を予定していましたが雨天のため体育館でキンボール大会を行いました。
子ども達チーム、職員チームに分かれ対戦!決勝戦は女子チームが3チームも勝ちあがり唯一、勝ち上がった男子チームと対戦。均衡したチーム力で試合は白熱!結果は女子パワー炸裂で幕を閉じました。
このキンボールは、体力・年齢の差があっても同じように楽しめるニュースポーツです。ボールは、山口南ロータリークラブ様より頂いたもので、みほり学園定番のスポーツです!
26年5月行事
リービングケアの一環で電車に乗って外食に出かけました。
子ども達に下車駅のみ教え、運賃を表で確認。それぞれが発券機で切符を購入しました。
五月晴れの維新公園ちょるる広場、今年もあつ〜い戦いが繰り広げられました!結果は二の次とは申しますが気になる結果は…
○長縄跳び 男子 準優勝!
女子 3位入賞!
○4人5脚 優勝!準優勝!3位入賞と上位独占!
日陰のないちょるる広場では、山口南ロータリークラブ様よりいただいたワンタッチ式テントが大活躍!強い日差しもシャットアウトで子ども達は快適に過ごすことができました。
26年4月行事
26年3月行事
26年2月行事
グループワークでの走り込みの成果を発揮するため山口市平川地区(山口大学のある辺り)で毎年開催される地区駅伝に参加しました。
一般の部に学園より3チーム出場!外部の人たちと競う駅伝に園児たちの緊張はMAX!しかし襷の重みをしっかり感じ現状ベストの走りで無事にゴールすることができました。
ちなみに…同大会にはみほり分校教員チームも出場。日頃の運動不足の解消になったのでしょうか!?
26年1月行事
今年のお正月はとても穏やかな気候に恵まれました。
園児たちは、学園から歩いて御堀神社に初詣に出かけました。
お賽銭を投げ込み、一人ひとり念入りに新年のお願いをしていました。
いったい、どんなお願いをしたのでしょうか?
「笑う門には福来る」
受験を控えた中学3年生の女の子が、そんな思いを込めたのか「笑」の一文字を書き上げました。
みほり分校主催で今年も餅つき大会を行いました!
蒸しあがったもち米を熱々にした石臼に入れ、杵でついていきます。
職員の掛け声に合わせてリズミカルにペッタンペッタン…
時には勢い余って石臼の縁に打ちつけてしまう子も…
味付けは、茹でたお餅を黄粉にまぶしたものと炭火焼で表面をさっとあぶった後、砂糖醤油にくぐらせたもの…
どちらもとっても美味しそうです!
子ども達は、日本古来の文化をしっかり堪能できたと思います!
25年12月行事
平成25年度みほりクリスマス会開催!
みほりの体育館に暗幕を張り、ステージを設営、寒くないようにしっかりと暖房をつけてご来賓の皆様、子ども達、みほり分校の先生方そして学園職員とで楽しいクリスマス会を行いました!
中3女子の名司会の進行でまずはみんなで会食です!
サクサクフライドチキン、カニグラタン等クリスマス会を彩る美味しそうなごちそうがテーブルの上に所狭しと並べられています。
日頃、一緒に食事をすることのない職員や教員の皆さんと一緒にとっても和やかな会食でした。
美味しい料理を前にすると自然と笑顔がこぼれ、会話が弾みますね!
写真は、女子グループの合奏です。
とても息の合った素晴らしい演奏を披露してくれました!
今、流行のKポップの曲をとっても楽しそうに踊ってくれました(写真でそのあふれんばかりの笑顔をご紹介できないのが残念です…)。
男子グループ(みほりのジャニーズ達)も負けじとHey!Say!JUNPの曲をクールに踊ってくれ、女子から黄色い声援(表現が古くてスミマセン)が飛び交っていました。
山口南ロータリークラブの会員の皆さんがサンタクロースに扮して登場!
一気に会場の興奮が最高潮になりました。
子ども達一人ひとりに優しく声かけをして下さり、ご準備して頂いたクリスマスプレゼントを渡して下さいました!
劇団演劇街の皆さんにより「ジャックと魔法の水さし」
やはり本物は違います!TVなど画面を通してでは決して伝わらない迫力があり、一気にジャックの世界に引き込まれてしまいました!
みんな食い入るように見入っていました。
今年も思いでいっぱいのとっても素敵なクリスマス会になりました!
12月27日(金)園長の指導により凧作りに挑戦しました!
大空に気持ち良く飛んでいる凧をイメージしながら、思い思いに絵を描き上手に凧を作りました。
受験生は「絶対合格!」「志望校合格」など新春の大空に舞いあがる凧に思いを込めていました。
凧上げは年明けに実施する予定です!
あと数か月で退園する中3園児が、みんなのために夕食を作ってくれました。
メニューはパスタ、サラダとスープ。
慣れた手つきで野菜を切り、パスタを湯がいていきます。
男の子も女の子もみんな楽しそうに作っていました。
みんな揃って夕食です!自分たちで作った料理の味は格別。
さらに食べてもらって「美味しい!」って言ってもらうとなお美味しく感じますね!
中3のみなさん、ごとそうさまでした!
25年11月行事
今年もみほり学園伝統行事、仁保川駅伝を開催しました。
放課後GWの時間にグランドで練習を積み、それぞれの目標とチームとしての団結力を胸に園児たちは精一杯力走しました。
1周1.5キロの周回コースを5区間で襷をつなぎます。
1区Fチーム小4Kくんが終始先頭を走り、追いすがる分校職員チームを振り切り首位でタスキリレー!
2区Cチーム小4Hくん、2年連続の区間賞を獲得!レースはGチームに助っ人で入った職員がまさかの快走で首位浮上!
4区Gチーム中2Tくん、追い上げる分校職員チームを振り切り区間賞の走りで首位堅守!
5区Aチーム中2Yくん、駅伝のスペシャリストが貫録の2年連続アンカー区での区間賞獲得!レースは中盤の快走が光ったGチームが2区以降首位を譲らず感動のゴールとなりました!
走ることは個人競技、しかし駅伝はチームとしての競技。みんなそれぞれのチームのために力いっぱい走り切りました。
駅伝のあとは、恒例のバイキング!
日中の駅伝の話題に花を咲かせ楽しい夕食となりました!
様々な料理をお皿にとりみんなとっても美味しそうに食べていました。
園児のみなさん!
仁保川駅伝、本当にお疲れさまでした!
25年10月行事
放課後、みんなで溝の土あげを行いました。
数年間掃除をしていなかった為、土砂が結構溜まっていました。
いつも感心するのですが、清掃ボランティアや本日の清掃活動、子ども達はとてもよく働いてくれます。
中には竹ぼうきを器用に扱い、砂ひとつないほど綺麗に掃除してくれた子もいました。
清掃を行うことでみんなとても清々しい気分になったようです。みなさん、お疲れさまでした!
25年9月行事
9/22(日)〜9/23(月・祝)1泊2日で徳地少年自然の家で宿泊学習を行いました。
実はコレ毎年行っている「お楽しみ会」として実施しました。
年度当初、子ども達にアンケートを実施したところ、水族館や動物園などのレジャースポットを押しのけ、圧倒的多数で「宿泊学習」が1位でした。
毎日集団生活をしている子ども達ですが、環境が違うところでの宿泊は、また一味もふた味も違うようですね!
3つのグループに分かれて、TAP(徳地アドベンチャープログラム)活動を行いました。
グループの結束がより高まるプログラムばかりで、子ども達はとても楽しそうに取り組んでいました!
火の神・M井主任の登場に場内が騒然!笑いが絶えないキャンプファイヤーでした!
実施後、口々に「楽しかった〜!」と感想を話す子ども達。大自然の中でとっても良い経験をしましたね!
25年8月行事
近年恒例となった真夏の球技大会。
ルールもわからずバットの持ち方も分らなかった子どもたち。そんな子ども達が日に日に上達し、本日の試合では、懸命に白球を追いかけ好プレーが続出しました。
子ども同士の戦いは緊迫する投手戦。均衡を破ったのは1本のホームラン(中1Yくん)!練習でも打ったことのないネット直撃のソロホームランが決勝点となった白熱した試合となりました。
午後からの子ども達チームVS分校・学園職員チームの対戦では、センター前のあたりをダイビングキャッチでアウトにするスーパープレー(中2Kくん)もあり、こちらも好試合を繰り広げました。
この夏、みんなとっても逞しくなりました。みんな最高の笑顔でがんばりましたね!お疲れさまでした!
子ども4チームと職員チームの合計5チームでの戦い。
大きな掛け声と機敏な動きでどれも白熱した好ゲームを繰り広げました。
子ども達と職員(学園・分校)が一緒になって汗を流すことは、相互の信頼感や達成感を味わうことができる絶好の機会。
心地よい疲労感と満足感を味わうことのできた1日でした。
七色に輝くこの物体は…
答えは…
球技大会後は、恒例のかき氷タイム!
オアシスはぎ園からお借りした2台のかき氷機がフル回転で氷を削っていきます。
それを職員がカップに入れ、子ども達が希望するシロップや練乳、あんこをのせていきます。
男子の中ではこの「ミックス」が大人気!そして意外にもあんこ好きの多いこと!
みんなとっても美味しそうに食べていました!
夏休み行事?〜畳の天日干し
ギラギラの太陽!山口市の最高気温は37度!
このお日様を利用しない手はないと居室の畳を天日干し!
今夜は気持ちいい畳でぐっすり眠れそうです。
今日は朝からみんなで汽車に乗りました。
目的はリービングケアの一環で様々な社会体験をすること。
まずは券売機の前で目的地までの駅を確認させ、自ら切符を買います。乗車してからは車中でのマナーを指導します。
そこから徒歩で目的地である山口県児童センターを目指します。
と、その前にお昼ご飯の調達です。みんなでマクドナルドに行き、ここでも一人で買い物を体験してもらいます。
お昼ご飯を携え、山口県児童センターへ。
ホールをお借りし、みんなで昼食。その後は、プラネタリウムや遊具、木崎川での水遊びを楽しみました!
帰りはバスに乗ります!
陸上競技場前のバス停でバスに乗車。整理券の取り方、支払いの仕方などを体験させ学園前のバス停で下車。
みんな元気に帰園しました!
今日は学園近くのTYSテレビ山口を見学しました。
スタジオ内を見学。いつも画面に映るセットがそこにあり、みんな大興奮!アナウンサーの方からは「滑舌が良くなうように」と発声練習をご指導いただきました。近くにあるけどなかなか足を踏み入れることができない場所に入れてみんな感激していたようです。
帰りには、ゆめタウン山口に寄り、各自おやつを購入して帰園しました。
本日は、清掃活動を行うことでボランティア精神をはぐくみ、大内地区の住民としての役割を果たすために子ども達、職員とで御堀神社内及び神社までの道路を清掃しました。
草取りから掃き掃除までみんな一生懸命清掃に取り組みました。
学園最上級生である中学3年生のみんなが近くのスーパーに買い物に行き、みんなのために昼食を作ってくれました。
これはリービングケアの一環として行ったもので、みんな一生懸命作ってくれました!
本日のメニューは、野菜炒め、ゴーヤチャンプル、豚汁、冷奴、ご飯とハートチョコパイです!
まずはご飯を炊くところからスタート。
具材をカットし手際よく野菜炒めを作ります。
学園で収穫したゴーヤを使ったゴーヤチャンプル。
担当するのは男子。
包丁の使い方など助言を受けながら作ってくれました!
並行して豚汁を作る人、ハートチョコパイを作る人と、食堂は大きな調理場のような様相でした!
メインメニューの完成です!
炊き立てごはんに豚汁、愛情こもった野菜炒めに上手に盛り付けた冷奴です!
さらに大皿に盛ったゴーヤチャンプル。
ゴーヤが苦手な新入園の子もしっかり美味しそうに食べていました!
ハートチョコパイもこんがり焼きあがりました!
あま〜い、いい香りが食堂全体を包んでいました。
「自分で作ったご飯は美味しいね!」と言いながらみんな嬉しそうに食べていました。
25年7月行事
午後1時10分、体育館前に一人の男性が現れました。対応した教員はうまく教室から管理棟玄関前まで誘導し対応。すると突然刃物を持って暴れ始めました。時を同じくして、教員が緊急放送を流し、児童・生徒は速やかに、そして静かに指定された避難場所に移動を完了しました。
玄関前ではさすまた部隊を中心に見事、不審者を取り押さえることができました!…これは訓練のもようです。
この後、児童・生徒の皆さんはDVDを使った防犯学習を行い、その後体育館にて護身術講習(写真)を受けました。
大人から腕をつかまれても、少しのコツで見事、腕を振り払うことができるようになるほど、みんな真剣に取り組んでいました。
みんなの命を守る大切な訓練です。職員一同、真剣に訓練を行いました。
夏休み行事?〜ペットボトルロケット作り
夏の昼下がり、みほり学園宇宙開発部の面々は、広い大宇宙に思いをはせスペシャルロケットを開発しました。
羽根の角度にこだわるもの、先端の重みを(新聞紙に水分を含ませ)調整するもの、大空に映えるようにカラフルに塗装するもの…
さあ!ロケット発射です!
エネルギーの水を入れ、エアーを注入し準備OK!
さあ!園児みんなでカウントダウン!
見事な放物線を描いて、快晴の大空高くロケットが打ちあがりました!
今日はスイカ割りです!中庭にスイカを置き、みんなで挑戦しました。
自信たっぷりに振り下ろしてもそこにはスイカがない!という珍プレー続出で、笑顔の絶えない楽しい時間を過ごすことができました。
25年6月行事
今月の男子レクリエーションは「ソフトバレーボール大会」です。
職員チーム2チームを加え、計5チームでのトーナメント戦。
好プレー連発の楽しい大会でした!
今月の女子レクリエーションは、食堂にて「白玉団子作り」に挑戦しました。
グループに分かれて白玉づくり。手を真っ白にしながらきれいに団子にしていきます。
その団子を湯通しし、黄粉にまぶせば完成です!
女子だけで味わうのではなく、体育館でソフトバレーボール大会を行った男子にも食べてもらいました!
とっても美味しかったです!
25年5月行事
山口市維新百年記念公園内ちょるる広場で開催されたアイリンピック大会に出場しました。
長縄飛びでは一チーム10名で参加し、大きな掛け声のもとテンポよく飛び続けました。
結果は、男子チーム3位入賞!そして女子チームがなんと準優勝!の好成績でした。
男子チームが、優勝!準優勝!のワンツー!さらに女子チームが3位入賞を果たしました!
屋外でのプレイが初めてだったみほりチーム。強風に流されるボールに終始翻弄されました。
しかし果敢なスライディングでの守備など、精一杯のプレイで決勝トーナメント進出!
決勝トーナメントでは惜しくも入賞を逃しましたが選手のひた向きなプレーは大きな感動を与えてくれました。
各競技に出場した園児のみなさんは、とっても輝いていました。素晴らしい感動をありがとう!
憩いの池
金魚が悠々と泳ぎ、菖蒲の花が目も心も癒してくれるみんなの憩いの場です。
トンボやカエルもやってきて、それを目当てに子ども達が集まります。傍らに置かれたベンチは、時に将来を語り合うカウンセリングルームのようです。
卒園生のみなさんにとっても思い出深い場所なのではないでしょうか?
写真中央は子ども達の作品をオブジェとして設置したものです。
象頭山

その山頂には市内が一望できる広場があり、地域住民らで結成した象頭山再生プロジェクトチームの方々が日々整備を行っておられます。
写真は、その整備事業の一環として行われた「鯉のぼり掲揚式」に学園児童が招待された時のものです。