華南園の行事・活動
本年もよろしくお願いいたします(令和7年1月1日)
年末恒例の年忘れじゃんけん大会開催(令和6年12月27日)
お正月準備!
見事、第3位!!(令和6年11月7日)

山口県身体障害者施設協議会主催の親睦レクリエーション大会(オセロ大会)に参加しました。
利用者様は、出発前から「優勝するからね。」と、目をギラギラさせていました。
親睦がメインの大会であることを忘れてしまうほど、熱い戦いとなったオセロ大会。華南園から参加の4名は、全員勝ち越し。
予選全勝(5勝)で通過した利用者様は、惜しくも準決勝で敗退となりましたが、堂々の3位入賞となりました。
もちろん、各施設の皆様と親睦をしっかりと深めることも出来ました。
秋華祭を行いました(令和6年11月1日)
地震・津波を想定した避難訓練を行いました(令和6年10月28日)
卓球バレー大会にチャレンジ(令和6年10月6日)
卓球バレーをご存じですか。
卓球台をコートに、転がるボールを相手のコートに打ち返すスポーツです。
誰でも簡単にプレーすることができるユニバーサルスポーツとして国内外に普及しているそうですが、華南園の利用者様、職員ともに初耳でした。
やってみると、以外(?)と楽しく、気が付けば必死にボールを追いかける利用者様の姿が・・・。
結果は、全敗でしたが、気持ち良い汗をかくことができました。
利用者様による壁面制作(令和6年9月22日)
職員研修会「リフトによる支援」開催(令和6年7月17日)
山口県障害者オセロ大会(予選)(令和6年7月12日)
開園祭の開催(令和6年7月1日)
華南園3大行事のひとつ、開園祭を開催しました。
今年のアトラクションは、美川憲一、綾小路きみまろ、スギちゃんのオンステージ。
全てボランティアの方によるものまねですが、会場は爆笑の渦。
利用者様が表情を崩して笑っている様子を見ながら、スタッフ一同も笑顔になれる時間でした。
アトラクション終了後は、ご家族も一緒に、昼食タイムです。
スタッフが作る綿菓子も大盛況で、楽しい、おいしい一日となりました。
いもほり2024年

今年も園の畑にさつまいもができました。
ひもをむすんで、利用者さんがひっぱりました。電動車いすにくくりつけて引っ張る方もいらっしゃいました。
虫食いも多かったですが、それだけおいしいということですね♪
「さつまいもごはんが食べたいな」「味噌汁に入れて食べたい」とたくさんのリクエストをいただきました。
食欲の秋を楽しんでいただきたいとおもいます。
ふうせんバレー大会2024(令和6年6月29日)

防府市ふうせんバレー大会に参戦。
利用者様4名、職員4名の計8人で、熱き戦いに挑みました。
5団体総当たりのリーグ戦。結果は、4戦4敗。
勝てそうな試合もあったんです。
主催者様からは、「来年は勝てそうじゃね。」と温かいお言葉をいただきました。
私たちメンバーも、「来年は勝てるんじゃあないかな。」と自信満々。
ちなみに、「敢闘賞」なる賞をいただきました。
門松完成!
いもほり2023年
よいお年をお迎えください(令和3年12月31日)
今年1年、色々な方々のご協力を頂きました。
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
お正月を迎える準備(令和3年12月27日)
外泊に係る規制緩和について(令和3年12月14日から)
職場内研修(令和3年11月17日)
秋華祭(令和3年11月10日)
秋華祭
サンルーム
新型コロナウイルス感染予防・拡大防止対策(令和3年9月27日)
面会等の注意事項について
令和3年9月27日から面会を再開いたします。
面会される方は、次のことに係るご協力をお願いします。
・面会時間は15分以内、会議室でお願いします。
・感染者との濃厚接触者でないこと。
・同居家族や身近な方に、発熱や咳・咽頭痛などの症状がないこと。
・過去2週間以内に感染者等との接触がないこと。
・過去2週間以内に発熱等の症状がないこと。
・過去2週間以内に政府から入国制限等が必要とされている国・地域等への渡航歴がないこと。
・人数を必要最小限とすること。
以上、ご協力をお願いします。
面会される方には、十分な感染症対策を行われたうえで、面会時間を通じてマスク着用、面会前後の手指消毒をお願いします。また、面会される方の手指や飛沫等が利用者の方の目、鼻、口に触れないようにご配慮をお願いしす。
社会福祉事業関係者功労者表彰(令和3年9月15日)
面会禁止(令和3年8月12日)
令和3年8月12日から
新型コロナ感染症対策のため面会禁止とさせていただきます。
ご協力お願いします。
面会制限のお知らせ(令和3年7月10日)
面会時間は15分以内、会議室でお願いします。
マスク着用・手指消毒・検温をお願いします。
面会時の飲食はご遠慮ください。
体調不良(発熱・咳等)の方は面会できません。
野球大会(令和3年6月2日)
新型コロナウイルス感染予防・拡大防止対策(令和3年3月3日)
3月3日からの面会について、次のことに係るご協力をお願いします。
・面会時間は15分以内、会議室でお願いします。
・感染者との濃厚接触者でないこと。
・同居家族や身近な方に、発熱や咳・咽頭痛などの症状がないこと。
・過去2週間以内に感染者等との接触がないこと。
・過去2週間以内に発熱等の症状がないこと。
・人数を必要最小限とすること。
以上、ご協力をお願いします。
面会される方には、十分な感染症対策を行われたうえで、面会時間を通じてマスク着用、面会前後の手指消毒をお願いします。また、面会される方の手指や飛沫等が利用者の方の目、鼻、口に触れないようにご配慮をお願いしす。
職場内研修会(令和3年2月17日)
家庭介護業室(令和3年2月4日)
生花(令和3年1月26日)
ボーリング(令和3年1月22日)
令和2年お世話になりました。(令和2年12月31日)
生花(令和2年12月24日)
話そう会と年忘れ会(令和2年12月22日)
新型コロナウイルス感染予防・拡大防止対策(令和2年12月23日)
面会等の注意事項について
面会される方は、次のことに係るご協力をお願いします。
・面会時間は15分以内、会議室でお願いします。
・感染者との濃厚接触者でないこと。
・同居家族や身近な方に、発熱や咳・咽頭痛などの症状がないこと。
・過去2週間以内に感染者等との接触がないこと。
・過去2週間以内に発熱等の症状がないこと。
・過去2週間以内に政府から入国制限等が必要とされている国・地域等への渡航歴がないこと。
・人数を必要最小限とすること。
以上、ご協力をお願いします。
面会される方には、十分な感染症対策を行われたうえで、面会時間を通じてマスク着用、面会前後の手指消毒をお願いします。また、面会される方の手指や飛沫等が利用者の方の目、鼻、口に触れないようにご配慮をお願いしす。
家庭介護業室(令和2年12月10日)
洗濯ボランティア(令和2年12月1日)
新型コロナウイルス感染予防・拡大防止対策(令和2年11月25日)
面会等の注意事項について
面会される方は、次のことに係るご協力をお願いします。
・感染者との濃厚接触者でないこと。
・同居家族や身近な方に、発熱や咳・咽頭痛などの症状がないこと。
・過去2週間以内に感染者等との接触がないこと。
・過去2週間以内に発熱等の症状がないこと。
・過去2週間以内に政府から入国制限等が必要とされている国・地域等への渡航歴がないこと。
・人数を必要最小限とすること。
以上、ご協力をお願いします。
面会される方には、十分な感染症対策を行われたうえで、面会時間を通じてマスク着用、面会前後の手指消毒をお願いします。また、面会される方の手指や飛沫等が利用者の方の目、鼻、口に触れないようにご配慮をお願いしす。
生け花(令和2年11月12日)
秋華祭(令和2年11月4日)
ホットケーキ(令和2年10月29日)
職員の表彰(令和2年10月28日)
コロナ感染症対策のお願い(令和2年10 月27日)
コロナ感染症対策
マスク着用・手指消毒・検温をお願いします。面会は会議室で、面会時の飲食はご遠慮ください。体調不良(発熱・咳等)の方は面会できません。
中庭の大根(令和2年10 月9日)
洗濯ボランティア(令和2年10 月6日)
新型コロナウイルス感染症対策(令和2年9 月29日)
話し合おう会(令和2年9月29日)
夏送り秋迎え会(令和2年9月16日)
職員の表彰(令和2年9月16日)
台風10号(令和2年9月)
新型コロナウイルス感染症に関する面会制限のお願い (令和2年7月20日
新型コロナウイルス感染症対策のお願い(令和2年7月20日)
婦人会のボランティア (令和2年7月17日)
華南園職場内 研修会 (令和2年7月15日)
開園祭(令和2年7月1日)
ハンドベル 動画
「たなばたさま」を動画でお楽しみください。
容量の関係で9秒の演奏しかアップできませんが雰囲気は伝わると思います。